【SUB THEME03】産業間融合によるプラスチック循環システムの政策的研究
サブテーマリーダー
中谷 隼(東京大学大学院工学系研究科)
概要
・プラスチックの循環システム構築に向けた動的な物質フロー分析、再生技術のフィージビリティ分析、合成樹脂添加剤のフロー分析、回収制度の理論・実証分析を通した評価基盤の構築と、生活系・機器系プラスチックの循環シナリオのオプションを提示する。
・産業連関表を用いた物質フロー及び石油由来プラスチック・バイオマスプラスチックのライフサイクルでの温室効果ガス排出分析結果を用いて、バイオ素材を含めたプラスチック資源循環戦略のマイルストーンを考慮した最適な循環シナリオを構築する。機器系プラスチックについては、バイオプラスチック導入による技術的・経済的視点から、動脈産業との融合と制約要因としての合成樹脂添加剤のフローを考慮して、それぞれ実現可能性のある循環シナリオを設計する。
・特定のリサイクルプロセスにおいて不純物扱いとなるプラスチックや添加剤が、どのような製品として社会に戻るかについて事例解析し、循環シナリオの制約となりうる箇所(例:添加剤による健康影響等)があればそれを明らかにする。その際、生分解性の添加剤については、その環境中での分解性も考慮した解析を行うこととする。
・動脈産業における廃プラスチックの利用ポテンシャルの推計結果や先端的な化学原料化技術などの技術開発動向の調査結果を基として、特定地域における動脈産業と融合したサーカムスタンス適応型の循環シナリオを設計する。
サブテーマ構成
サブテーマ1.バイオ素材と再生材の利用技術開発にかかる技的制作研究
リーダー名 吉岡 敏明(東北大学大学院環境科学研究科)
サブテーマ2.バイオプラスチック社会不朽性を支えるバイオスの変換技術開発
リーダー名 五十嵐 圭日子(東京大学大学院農学生命科学研究科)
サブテーマ3.産業間融合によるプラスチック循環システムの策的研究
リーダー名 中谷 隼(東京大学大学院工学系研究科)